仙人掌

音楽成分多めですが徒然なるままに。

理論と屁理屈

このブログ、どこまでも自分が頭の中で音楽のことを考えるためのものであってそれ以上でもそれ以下でもありません。

多分音楽以外のことも時々思い出したように書くかもしれませんが、もともと長文を書くのが苦手というのもあって結局音楽のことばかりのブログになりそうです。

 

とても個人的な感情とか瞬間的な思考であればTwitterを使っているので、あんまり文章のしたためる必要がない、というか。いや、非公開なんですけどね。

 

例えばつい最近だとノートルダム大聖堂の火事の話とか、名探偵コナンの映画を見てきた話だとか。

うまくまとまった文章となればいいんですが、Twitterで発散した部分もあるので、ちょっと気持ちが収まっている状態です。文章の練習も含んでいるのでとりあえず書けよ、って話ではあるんですがね。

 

 

その曲を分かる、ってどういう状態なんでしょうね。

普段から一応音楽の理屈とされているものをこねくり回して、いろいろな曲のことを考えてみています。専門用語が多くなってしまっているの、反省しているんですがどうにもまだまだですね。もっとそういうのなしに分かりやすい文章が書けると良いのですが。

理論って本当に難しい立ち位置です。いろいろな記事で分析っぽいことをしてみていますが、そこらへんのことが分かったから、で?っていう話なんです。

それでも個人的にはああいうところを分かった上で聴くのが楽しいし、最早そういうことを様々に考えている状態が楽しいのです。

ただある意味、それは本当にその音楽と向き合っているのか、と言われると微妙でして、楽譜とにらめっこして音を聞いていない、って言われるとそれもそうだ、ってお話で。

 

まあそんなもやもやを抱えつつ、それでも理屈を通して見える世界だってあると思うのでそういうアプローチを続けていこうと思います。

「分かった」気になるくらいはいいでしょう。結局その後、また分からない部分が多く出てくるでしょうし。

そうやって調べて考えてその曲を暴いていって分かっていくからこそ、初めて聴くときに覚える感動の尊さを重く受け止められる、とも思っています。

 

どんなレパートリーの音楽でも、それとの距離が縮まれば、あいまいなまま聴いていた時にその音楽が持っていた神秘性が失われてしまう*1

 

聴く前の「初めて」には絶対に戻れない、だからこそ深くまで知ることで「初めて」の価値を再確認したいのかもしれません。

 

*1:R.L.クロッカー著,吉川文訳(2006)『グレゴリオ聖歌の世界』音楽之友社 より

グレゴリオ聖歌の世界

グレゴリオ聖歌の世界

 

交響曲の終わり方のお話~チャイコフスキー編

交響曲の終わり方のお話の続きでございます。

なんかシリーズが乱立してしまっていますが、続けていけるだろうかとちょっと心配。

 

niente36.hatenablog.com

 

統計のおさらい。

  1. みんなでその曲の主音を伸ばして終わり
  2. みんなでその曲の主和音を伸ばして終わり
  3. みんなでその曲の主音を短く鳴らして終わり
  4. みんなでその曲の主和音を短く鳴らして終わり

 悲愴のこともあるので、ここから例外(ex.)の項目もつけます。

 

今回はチャイコフスキーをやります。

本当は時代を順々に、って感じでシューマンとかメンデルスゾーン辺りを取り上げようと思ったのですが、ちょうど今別の観点からチャイコフスキー交響曲を見ていますので、こちらを先にやろうかと。

他にもいろいろやっていくと思いますので、さらっと流しましょう。

 

番号付きとしては6曲ありまして、最後の悲愴については前回も挙げたように例外的な終わり方です。ベートーヴェンとはかなり時代も違ってきていますので、相違点は多くみられるでしょう。

 

続きを読む

FF零式をクリアしてしまった...

タイトル通りなんですが。

今日は特に内容には踏み込みません、が、普通に泣きました。ゲームで泣くなんて久しぶり...

 

ストーリー展開は最後が特に急だったので、まだまだ分からないところは多いですが。

それにしても。それにしてもですよ。

あの救いのなさは一体なんですか.......

ゼロの歌詞がまた完全に別ベクトルで突き刺さるように出来ていたので、その考えがまとまったら記事にしたいですね。

 

とりあえずぶちまけとして。

いつもみたいに長いのは下書きでちょっとずつ書き進めてるんですが、とりあえずブログを続けるのが第一なので、ゆるゆるとやってきます。

チャイコフスキーの(交響曲の)打楽器 その3

はてさてチャイコフスキー交響曲第2番です。

「小ロシア」だったり「ウクライナ」だったりと呼ばれていますが、これはウクライナ民謡を用いていることに由来します。

チャイコフスキーの中でも特に民族的要素が強い作品の一つですね。

 

第1番に比べると短いですが、その分、リズムや旋律の扱い方にはかなり進歩が見られます。

 

niente36.hatenablog.com

 

 こちらでもまた第4楽章を採り上げていきましょう。

続きを読む

ゼロの響き

迷子の足音消えた 代わりに祈りの唄を

そこで炎になるのだろう 続く者の灯火に

 

絶望的なまでに正しい世界の中で、傷つきながらも名前を呼び合うことしかできない二人。

そのある種の退廃的で異国情緒なサウンドと、戦争や災害、その他の人間にはどうしようもできないような悲劇を重ねたラヴソング*1

 

名前とは一種の記号なわけですが、その人の象徴であり、存在の証です。

退廃的とは言いましたが、厭世的ではありません。諦めの感情があったとしても、泥濘の上でもがいていても、それでも、死ぬまで一緒に歩いていこう、という祈りの唄です。

死ぬまでなんて嘘みたいな事を 本気で思うのは

生きている君に 僕はこうして出会えたんだから

人によっては前向きとは言えないかもしれないですね。

BUMPはいつでも*2こういう姿勢なのでしょうがないです。

そして自分はBUMPのそういうところが大好きです。

そんな「ゼロ」の最初のコード進行、実は面白いものが隠れています。

ゼロ(通常盤)

ゼロ(通常盤)

 

 

*1:ここでの「ラヴ」は恋愛的なそれではありません

*2:特にorbital period以降

続きを読む